カテゴリー: NIKKI

  • 愛とか恋とか

    まだ5月だからそんなに蚊はいないだろうと思って、庭に長めに居たら顔を刺されました。注意!

    改めまして5/10@七針、5/11@TABASAとライブにお越しくださった方々ありがとうございました!

    夢のような2日間でした…。楽しかったー!

    共演者の方々がとにかく素晴らしくて。浅野達彦さん、O’boさん、Uoo.yang.さん、中村としまるさん。言葉で説明するのは非常に勿体無いとりあえずライブ観た方がいいです。YouTubeとかよりとりあえず現場で!

    そして七針とTABASAは大きな箱ではないけれど音がその場所に合ってる凄く良い感じで。林谷さんと高原さんの愛を感じました。

    そして温かいお客さんたち!感謝です!

    演者が音に対する愛があるかどうかっていうのは細部に現れてくると思うんですよ。

    録音物でももちろん愛があれば、感じられるんだけど、ライブはより一層そうした事を、リアルタイムに感じられる所が素晴らしい。

    というか逆に取り繕う事ができない素直な愛というか。愛と言うと歯痒いというか壮大というか…優しさと表現した方がしっくりくるんだろうか。

    愛ゆえの優しさ。久しぶりにそうした事をひしひしと感じられる2日間で幸せでした。私も皆さんのような演者に成りたいです。本当にありがとうございました。

    それから5/3@ZERO in the mixでのライブもありがとうございました!

    青山ZEROはMONOKUROのリリースパーティーをやらせて頂いた大切な場所です。

    6月でクローズされるという事で、その前に呼んで頂き非常に嬉しかったです。

    オーナーの望月さんはガパオ食堂のオーナーでもあるゴリゴリの経営者ですが、私のような偏ってる人間の心を掴む最高のDJでもあります。

    望月さんたちのイベントin the mixは今後も別の場所で続いていくようなので遊びに行きたいと思うし、もう一度出たいので!精進していきたいと思います!

    次回の私のライブは7月に一本決まりそうな感じ。山田+益子樹(ギター)のduoのライブもまたやりたいのでお誘いお待ちしております!

    そうそう。6/1深夜に中野ヘビーシックにて益子樹氏がブラックスーパーボール名義で一人ライブもしますのでそちらもぜーひ!

    そしてライブがひと段落した次の日に、オーダメイドの大変美しい机が、ご褒美のように届きました。

    人生初のオーダーメイドに至った経緯は

    イケアで購入した2000円の机の中板が本の重みで反ってしまって使いづらくなってしまったので代わりの机を探していたのですが、部屋が激狭なのでまったく同じサイズの机が欲しかったんですね。そしてこのサイズの机はどこに住んだとしても一生使うな、と思ったので良い机を買おうと。

    でもそうしたガチガチの条件で探し始めたら、全然見つからなくて。アンティークの机で良さそうなの見つけたけど、このまま順調に生きたら40年くらいかなーと思ったらやっぱり新品がいいだろうと。

    それで友達の中田さんという大工さんにお願いして作って頂いたんですが、本当に素晴らしい机を作って頂きました!

    檜の凄く良い香りがして、足腰が凄く丈夫で、天板にシルバーグレーのワックスがかかっていて天板が絵画のように美しい。実物を見た瞬間恋をした、という感じでした。一生大切にしたいと思います。

    愛とか恋とかな、完璧なGWでした!

    色々興奮冷めやらぬなので、この流れでパパーンと新曲を描いて、サクサクっと録音して次のアルバムを最速で出したい(というイメージを持っています)

  • 好きな音楽とコーヒーと歪みの話

    春、きたなあ LINEに。

    私はわりと同じ音楽をヘビロテするタイプなんですが。最近、新しく聴く音楽を探そうかなーと思った時に気づいた事がありました。

    私は好きだと思う音楽がそこまで多くないので、ストリーミングとかで手当たり次第聴いても結構ひっかからない事が多くて(AIがおすすめしてくるやつ結構ダメだからその反対をおすすめしてくれる機能とかあったら嬉しい)今までは既存の好きな音楽から広げたりして探すのが定番だったんだけど、自分の好きな音楽を紐解いていくと結構ジャンルは広い。そこで好きな音楽が今のところ無いジャンルは何かと。

    ワールドミュージック系はまだまだ知らないジャンルがいっぱいあるし。最近チラチラ話題のカントリーも気になる。カントリーなんてどれ聴いてもディズニーランドのビックサンダーマウンテン周辺じゃんって思ってたけど、そうでもない、というか広大さにちょっと驚いている。申し訳ありません。いい音源見つけたらお知らせしますね。

    あと最近は普通にコーヒーにハマっています。うちは子供の頃から実家がコーヒーは豆から派だったけどそこまでこだわりはなかった。数年前にお母さんが焙煎に手を出し始めたあたりからじわじわ引っ張られて今、みたいな感じ。

    ドリッパーを陶器に変えて紙もドリッパーのメーカーに揃えて豆のひき目を揃えてお湯の温度を測ってドリップポットで教科書通り注湯してみたら、豆そのもののクオリティーが凄いわかるようになって、美味しい豆は平均的に美味しく飲めるようになりました。ここから先は腕なのか工夫なのか…。コーヒー沼。つか母焙煎がめちゃくちゃ美味いことをあらためて知る。マサコーヒー最強。

    それから最近は歪み系エフェクターに興味シンシンです。プラグインはいくつか使った事あるけど、実機に興味が出たのは初めて。私の場合はもちろんギターに使う訳ではなくて、アナログシンセに使います。ちょっとだけ、隠し味程度にかけたらいいんじゃないかなーと思って色々借りて試した結果、面白くなっちゃってガンガンにかけ始めました。

    お気に入りは、なんとかかんとかマンという早弾きギターリストが有名にしてしまった歪みエフェクターのクローンで、訴えられそうになって作るのやめたっぽい珍しめのOver Drive。自分用のが欲しい!と思ってメルカリとかヤフオクで探したんだけど、reverbにも出品されてないので諦め。で、現行品のクローンはどんな感じかと。

    山のように出ているクローンの比較のYouTubeを観たけど…オリジナルが一番良い感じに思いました。なんか、心が動いたなぁ。きっとお高いんでしょうね。

    クローンはどれも似ても似つかぬものばかり。オリジナルのメーカーもその後作ってるけど、別物。機械でも同じものを作り続けることって、無理なんだなぁ。それに気づいてしまうと、実際に目の前にある良いって思った機材は躊躇なく買ってしまいそう…一期一会。美味しいと思って何度も行くラーメン屋も毎回味違うもんね。今日しか食べれない味を噛み締めようっと。

    ってなんだかんだ書いたけど…今は実はミキサーで歪ませるだけでオッケーかなーとかって所に落ち着いてます。また変わるかもだけど。

    5月にライブが2本ありますので、その時までにはバッチリ決めていきます!

    新しい曲も作っているので、是非遊びに来てください!

  • ぎりぎり10月

    なんか今日、夜寒いな。やっと冬かな。

    さて、恐れ入りますが、HPを引っ越ししました!

    その昔、SNSが色々浸透してきてもうHPもそんなに必要ないなと思って、サーバーを解約して、独自ドメインだけ残して、無料のHPで独自ドメインが使えるサイトを使っていたのですが、サイトのサービスが終了したのか知らないけど見れなくなっちゃって。もう一度サーバーの契約をし直しました。今までサブドメインでしか設定できてなかったけど、annayamada.netだけでバシッとHPが出てくるようになりました。

    まぁ、結果よかったかなー。なんだかHPに対する愛着が戻ってきた感じするな。

    SNSも飽きてきたし、これを期にHPの更新を頑張ろうと思います。大したことは言わない自信あるけど、定期的にブログは更新していこうと思いますのでお付き合い頂けたら幸いです。

    https://annayamada.net

    さて、前々の日記から書いている「MONOKURO DUB」がいよいよ11/3にゆるっとBANDCAMPにて発売です。

    それに合わせて販売しようと思ってるCD-Rも完成しました!こんな感じ。

    眼鏡を取ってぼんやり眺めると「MONOKURO」に見えなくもない感じのデザインに結果的になりました。無意識にこういう色味が好きってことだな…。

    そして中に入っているCD-Rですが。超輝く銀盤です。艶消しとかじゃなくてちょうビカビカ。

    たぶんメルカリで売ったらすごい高く売れるやつ。

    今回このCD-Rはたぶん限定30枚くらいです。

    今のところ埼玉大宮more recordsと阿佐ヶ谷studio ZOTにて取り扱い予定でーす。よろしくどうぞ!

  • 9月 Ⅱ

    チューシューのメーゲツ

    やっと涼しくなってきて

    蚊が減りましたね。

    毎年キンカン買っても使い切れないから

    今年は庭に群生していたドクダミの花をエタノールに漬けたものを用意してみたけど

    効き目緩やか。香りは好き。アブサン的な薬草感。虫さされの跡が綺麗に消える気がする。

    とか言いつつやっぱり痒みにはあまり効かなかったので

    今年もキンカンを買ってしまって

    大量に残ってしまいました。

    ナチュラル惨敗。

    ——

    さて、いつ言おうか迷ってた嬉しかったことがひとつ。

    8/25に雑誌の流行通信が一号限りで復刊されたのですが、その中のプロモーション動画の音楽に

    MONOKURO収録のカナリアが使われています!

    音楽と映像のマッチがとても良い感じで!

    曲がいきいきとして聴こえたし、

    映像もキラキラしていて、とても美しいと思いました。

    当初お話を頂いた時はこんなにちゃんと使って貰えると思ってなくて、

    最初のラフをお送り頂いた時も

    この後、文字とかナレーションとか色々入ってきて、音楽はBGM的な感じになってくるのかなーと思ってたけど

    全然そんな事無かった。

    出来上がりの動画をお送り頂き、

    観た後、えーっ!て一人で言ってドキドキしてしまいました。

    下記のリンク先の下にフル動画がありますので、是非ご覧ください。

    https://www.wwdjapan.com/c/ryutsu2023/feature_loewe/

    世の中でこんな事が、どんどん普通の事になっていってくれたら心から嬉しい。

    本当に。何度もありがとうを言いたい。

    ——

    さて、今年最後になるかもしれない

    ソロのライブがあります!

    少し先ですが

    12/10に

    阿佐ヶ谷のサーキットイベントに出演します。

    https://www.dancinginthevalley2023.com/

    私はstudio ZOTのAスタジオで

    ライブしますよー。

    自由にやらせてもらう所存!

    遊びにきてね!

    サーキットイベントだから。前売り2000円 プラスドリンクで阿佐ヶ谷の街で遊び放題

    という事 だよね?

    コスパ良すぎではないですかー。

    ——

    それからここで度々お知らせしている

    MONOKURO DUB

    は11月のバンドキャンプフライデー!

    を目標に!

    木版画を彫っています。

    CD-Rも作るよ。

    カミングスーン

  • 9がつ。

    まだまだ暑い日が続きそうですが。

    夏の終わりに。

    これにてMONOKURO適当にやってみるバージョンは終わりです。

    続きはライブで!今年中に少なくとも一本は決まってマス

    私は昔から曲とインプロの間を右往左往している。

    バターになっちゃった虎みたいな感じが理想。まだそこまでは、という感じではありますが

    試しにMONOKUROの曲全部やってみるかなーっていう気になって全部やってみました。

    ちょっとずつ、気が向いた時に。

    曲はあるけど何も決めず、気の向く方向にやっていく。

    不思議なもので良い流れがくると機材がちゃんと付いてきてくれる。

    結構良い感じの内容になったなぁと思ったので

    音は全部96kで録ってたから

    音源にもしちゃいます。

    前回の日記で書いた、カセットMTRに録ったもんだから映像とズレズレでYouTubeにアップできなかった「熱い風」も収録します。

    せっかくなので、良い音で。

    益子氏にマスタリング頼んであります!

    一応音源は最近そのありがたさにじわじわ気づいてきた

    バンドキャンプフライデー!のどこかで販売するつもりだけど

    気持ちとしては物も作りたい。生きた証を残したい。

    貼り絵の冊子とかにその音源つけたやつとか、どうかな。いらない?

    やっぱCDRかなー。

    ちなみに配信はもう二度とやらない。

    ついこないだくだらない物欲の話をしていたけれども、もうそうしたあがった気分もすっかり過ぎ去って。

    心には秋がきています。

    今日は遠くの方から嬉しい知らせが。

    とりあえずタモリ倶楽部には出て欲しいなーと思ったけど

    そういえば空耳が一時休止してからしばらく観てないやと思って

    調べたら、番組終了してる???

    空耳に投稿してないとっておきがあったのにな(自分が考えたやつじゃないけど)残念です。

    完全に秋が来たらどこかへ行きたい。

    どこか景色のいいところで、ただぼーっとして、暖かいコーヒーが飲みたい。

  • 物欲の8月

    気がついたら、秋の虫がもう鳴いている。

    今年も花火は知らぬ間に打ち上がり、フジロックはとうに終わって、サマソニも。

    娯楽は秋に期待です。

    さて、私は基本物欲は無い方なのですが、ここの所欲しいものが沢山あります。

    買わなきゃいけないものと買ったらときめくものの間でゆらゆら揺れている。

    minibruteに使える可愛い色のツマミを海外のサイトで買うか一カ月くらい迷っている。

    ツマミ全部買うと1万5000円くらいするけど、そのくらいの値段で買える3ヘッドのカセットデッキも探している。

    話は少し変わるけど、

    この間眼鏡に助けられたのだ。

    マイクスタンドの柄が目の前に伸びている事に気づかず、手を伸ばして物を取ろうとして、勢いよくメガネに、ガツンと。

    びっくりしたけど大したダメージとも思わず。しかし後でレンズにくっきり残った「し」の字を見て、眼鏡が無かったら目を突いてえぐられていたと気づいた。本当に助けられた。

    眼鏡!ありがとう。

    というわけで眼鏡のレンズを直しついでに一本新しい眼鏡を新調しました。

    そんなに探し回らなくったって、なんとなく手に入るだろうと思っていたのになかなか手に入らないものもある。

    それは石鹸ネットです。石鹸を吊るしておくタイプの。

    アレッポの石鹸を使ってる人には欲しい理由がご理解頂けると思う。

    日常的に寄る薬局やハンズや無印、100均も見て回ったけれどどこにも売ってない!

    ハンズに至ってはサンプルの石鹸がネットに入っていて、こっちが欲しいんですけど!な始末。

    検索すればすぐ適当なものが出てくるけど、日用品は基本通販で買わないので、石鹸ネットだけ買うのもなぁと。

    そして作るしかないかもとジワジワ思いはじめている。なんとなく使えそうな糸を揃えたり、カギ針で編む方法をYouTubeで学習し始めている。

    さて。音楽のはなし。

    今年はMONOKUROの曲の番外編

    定点動画を度々YouTubeにアップしてきましたが、残す所あと2曲。

  • 7月。

    暑く、熱くなってきましたね。

    電子レンジの中ってこんな感じかな。

    5月にタイに行った時に本当に久しぶりに海に入って、水に浸かるのも久々だったので心臓止まるかと思ったけど気持ち良かったなぁ。時々思い出してしのぐ日本の夏を。

    また海に行きたい。今年は行けなそうな気がするけれども。

    何気に私の作る唄は夏とか海に関するものが多い。

    子供の頃は毎年新潟の海に行っていた。くじら波とか、佐渡とか。

    日本海で、砂浜ではなくて大きめの石粒がゴロゴロした海岸で。そのせいなのか暗くて、沖縄のようなリゾート感はないけれども、

    砂が舞わない分しっかりとした透明な海だった。

    海の中は時々小さな魚が居るくらいで、何もなくて、少し深いところまでいくと真っ暗でその奥はもう見えない。そのどこまでも続いている広い広い空間が恐ろしくも心地よかった。

    遠くまで泳いだりしない。中途半端なところで海と一体になってただわかめのようにゆらゆらしているだけで良かった。

    何もしてないし、多分何も考えてなかったと思う。

    ーーーーーーーーーー

    昨日はマイヒーローの八木沼さんに髪を切ってもらった。

    いつもお任せでお願いするんだけどめちゃくちゃ良い感じにしてくれる。

    夏だからか、すごく浴衣が着たくなるような髪型に仕上げてくれた。

    浴衣は着たいけれども、どうも帯問題が。

    締め方がわからないのは、Youtubeで検索すればすぐに解決するけれど、

    いつ解けるかもわからない状態でハラハラしながら外に出たくない。

    思えばおしゃれな服は、面倒とか動きづらいとか、寒いとか暑いとか問題がある服が結構ある。

    そういうおしゃれは我慢的なのを今まで相当避けてきた。

    自分は服はまあまあ好きだと思ってたけど、ほんと、大した愛ではないのだ。

    おしゃれな人は本当に服を愛しているって事だなぁと思いました。

  • カセットの沼に片足

    2月のブログに少し書きましたが

    カセットテープに興味が沸いたので、

    とりあえず試しに

    実家から昔使っていたカセットMTRとtype2カセットを数本引き取ってきました。

    で。とりあえず試しに

    minibruteを重ね録りしてみました。

    ら。

    上書きしてるのに元々入っていた曲が

    薄ら残ってる!

    録ったのはモノラルシンセだけの重ねでスカスカなので

    その奥でチラチラとピッチが上がったフィッシュマンズがかかってるのは

    なんか面白かった。有無で言ったら有。

    MTRあるあるらしいですね。

    それはともかく、

    録った音の感じは、凄くいいね!とは言い難いけど、期待がより高まる感じ。

    手応えを感じたので

    タスカムが推奨しているカセットテープAXIAのSAシリーズを購入。

    そしてヘッドクリーナーも購入。

    お掃除した後に新品のテープを入れて

    いざ!

    今度は

    いつも通りの弾き語りを録ってみました。

    そして、

    もう、

    ガツンとハマってしまいました!

    ビンテージな質感が良い、とか懐かしいとかそういう類いの良いではなくて。

    正直、SAの音は普通過ぎて言葉では表現できない。

    ただただ物凄く良いなーって思う

    普通でした。

    少し熱を冷ましてからもう一度ちゃんと向き合ってみると、SAはかなり上品でハイはきちんと、低音スッキリ系。なんかもっとdope?な感じもほしいよねーと。

    カセット世代のナイスミドルによると、フジフィルムのAUシリーズというカセットが低音ガツンと系らしい。

    購入!

    好奇心が止まらない春。

    そしてFSK信号のMIDIコンバーターまで購入してしまう事態に。

    なぜそうなったかは次回!(いや、別にいいかそういう込み入った話は)

    そんなテープにうつつをぬかしている私ですが、

    ライブが3/30に八丁堀の七針であります!

    このテープ熱をライブで発揮できるかは、

    私が上手にテープエコーのメンテナンスが

    できるかどうか次第ですが、

    それは別にしても

    是非遊びにきてください!

    コマイヌもライブが沢山ありますよ〜

    3/23 国立地球屋

    3/28 神保町JBC

    4/2 高円寺稲生座

    それではまた!

  • 6月。

    今日は曇りでなんだか過ごしやすい1日。

    みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は色々ありましたが、元気です!

    とりあえずGWあたりから色々あって、ゆっくりと日常に戻ってきて。カセットの録音実験なども再開しました。新しい曲もちょっとずつ作っているところ。

    実はここ2ヶ月くらい2、3日に一回ずつ、新しい唄をアイフォンに録音していて、もう60曲以上あるんだけど。全然良い感じじゃない。そして一回形にしてしまうとそこから離れられなくなっちゃうからなんだかかえって勿体無い事をした。

    降ってくる、とかそんな大そうな事では全然ないんだけれども、ふと良いのができる。それを下ごしらえだけして焦らず待つのが良いかもです。やっぱり自然が大事。

    久々にYouTubeもアップしましたので是非ご覧ください

  • 2月。最近の方向性

    お久しぶりです。

    あけましておめでとうございます!

    本日、去年ぶりに動画をアップしてみました。

    去年あたりからぼちぼちMONOKUROのDUBバージョンを録画していて、シリーズみたいにしたかったけどアップが亀より遅いのでなんだかもやっとしている上に

    今回のSilentはあんまりDUBじゃない

    気づけば人生の半分以上DUBを聴いてきた私

    (最近はもっぱらHipHop聴いてます)

    今までDUBをいっぱい聴いてきたにもかかわらず、テープエコーに対する興味がなさすぎ。でも最近ちょっと興味が湧いて参りました!

    というか、テープ自体に。

    VOCUの小さいテープエコーは持っているけど、よくみるあの緑の大きなテープエコーは触ったことがないので、どこかで見つけて触ってみたい!(ていうか阿佐ヶ谷ZOTにあったような気がする)

    それから実家でカセットMTRを見つけたので、それでまた何か録音したり作ったりしてみたいなー。アダプター見つかるかなー。

    テープの中でいえば新しい機材だから、想像できるような古めかしい音では絶対録れないけれど、ちょっと確かめたい事がある。

    後退してるけど前進あるのみ!

    ちなみにコマイヌは最近YAMAHAのQYシリーズにハマっております。

    古いシーケンサーなんですが、20年くらいシンセ音源くらいにしか思ってなかった事を今とても悔やんでいる。

    改めて使ってみたら色々できて楽しい!結構リズムとかエディットできるし、スウィング機能が結構えぐいんじゃないかと踏んでいる。そして結構重要なのが、日本の会社だから説明書が読みやすい。ちょっと細かく分類しすぎなようにも思うけど、段階を踏んでくれてるんだよねきっと。親切心が溢れてるよ〜いいよ〜

    デフォルトで全部の音にリバーブかかってるのだけはちょっと嫌ポイント。何か仕込む時はまずリバーブを全部切る所から始めています。

    まいさんはQY10二台と70一台を所有。100より見た目がGOODです。

    サンプラーのSUシリーズもほしいー。YAMAHAコンプリートへの道のり!

    そんな感じでコマイヌも後退してるけど前進しています!

    そういえばまいさんは最近レコードでDJをよくやっているしこないだのライブでレコードでドラムンベースかけてたなー

    バンド内でもアナログへの道

    デジタルで音楽を始めてアナログへ向かっている。

    でも量子コンピューターはある意味アナログなんでしょう?

    自然の摂理かもしれないね。